仁義なブログ

自己投資、金融投資・・・いろんな投資や豊かになれる情報について深堀りします!

テレビはいらない説ってどう?テレビを持たない生活1年経って思うこと

 

テレビを捨てたきっかけは”引っ越し” 


私はこの1年間、テレビの無い生活をしています。

 

テレビが無くなったきっかけは引っ越しでした。

 

以前は大阪府の郊外で一人暮らしをしてたのですが、部屋は2LDKで60㎡ほどもある、広々としたマンションでした。

そこに7年住んだあと、去年名古屋に引っ越しをしました。

名古屋の新居は1DKで、面積は以前の部屋の半分くらいの大きさです。

 

大阪のときは部屋が広いぶん、何も考えず荷物をどんどん増やしていってしまっていたので、引っ越しのタイミングで「いらないものを捨てないと物がおけない!」となったのです。

 

そこで思い切ってテレビを手放すことを決心しました。

 

テレビは場所を取るうえに、もう10年以上使っていたのでそろそろ寿命も近いだろうと感じてました。

しかも観ることはたしかにあるものの、昔に比べて毎週チェックするような好きな番組も減ってきてましたからね。

  

ところで最近、一流経営者やインフルエンサーみたいな人が「時間を有効活用する」などの話をする際に、「テレビはいらない!」という主張をよくしてますよね。

ある程度は納得できる部分もありますけど、私がテレビを捨てたのは引っ越しがきっかけなんで、テレビが無駄だと思ってたわけではありません

 

なので「成功するためにテレビを捨てよう!」という話をするつもりはないのでご安心を。

私も生まれてからずっとテレビのある生活だったので、いきなりテレビが無くなってしまう違和感についてよ~く理解できるつもりです。

 

今回はテレビの無い1年の生活で感じたことを、お話ししていきたいと思います。

 

f:id:jingifield:20200907002933j:plain

 

そもそもテレビを持ってる人どれくらいいる?

 

f:id:jingifield:20200902000550p:plain

 

 LINEリサーチより引用

 

最近テレビ離れがよく話題になってますが、上のLINE調べの表によると、テレビを持っていない人がもっとも多いのは20代の男性で、それでもわずか6%にすぎません

 

「テレビをあまりつけない」「テレビは好きじゃない」という人がたくさんいるといっても、「テレビ自体が無い人」はかなり珍しいんですね。

 

 

テレビを持たない生活は成り立つか?

 

そのうち、慣れます!

 

正直、テレビが無くなった当初は寂しさを感じました

以前はあまり観てなくてもとりあえずテレビをつけていたのが、静かに流れる時間が増えたように思います。(これにはプラスの側面もあるでしょうが)

 

「じゃあYouTubeとか見ればいいんじゃないの?」

と思う人もいるかもしれませんが、微妙に違うんですよね。

 

YouTubeはネットに上がっている動画を自分の意思で決めて観に行くイメージなんですけど、テレビは勝手に流れてきてくれて、ときに生放送のニュースなんかもある。

 

 

ですからなんというか、世間みんなと繋がってる感がテレビにはあるんです。

 これはテレビがあったときには実感できないことでしたね。

 

 

巷でよく言われる、テレビを持たない3大理由についての考察

・電気代が節約できる

→サイズや使用時間にもよるが、だいたい年間で2~3,000円程度でしかない

 

「テレビが無ければ電気代がかからないメリットがある」という主張、結構見かけます。

 

ただ新しいテレビの電気使用量は年々減っていますし、昔に比べてテレビの質が落ち気味と感じることはあっても、さすがに2~3,000円の価値はあるんじゃない?と思います。

 

 

・時間が無駄にならない、時間が増える

→ほかのコンテンツに流れるだけなら意味なし!

 

「テレビを捨て、だらだら過ごしていた時間を無くし、時間を有効に使おう」ってやつ。

最近よく耳にするアドバイスです。

 

たしかにテレビのほかにインターネット、SNSなどを一切遮断し、自分の勉強にあてられる人は尊敬します。

 

しかし多くの人は、テレビが無くなれば代わりにYouTubeアマゾンプライムなんかをだらだら観て、結局時間を無駄にしてしまうのではないでしょうか

テレビを捨てた途端、時間があり余って人生が変わったなんてことは決してないのです。

 

時間の有効活用は、結局は個人の心がけ次第

「自宅くらいテレビでも観てゆっくり過ごしたい」という人はテレビがあっていいと思いますし、時間を作りたいときはむやみにスイッチオンしないとか、意識改革をすればいい話だと思います。

 

f:id:jingifield:20200827223134j:plain

偏向報道、高齢者向け番組などのクオリティ低下

→私もそう感じるが、わざわざ無くす理由にするほどなのか

 

テレビは視聴率を取るために事実を捻じ曲げるやらせや、一定の方向に視聴者を導くため偏った視点から報道するきらいは、正直あります。

 

ただ最近はそれを理解しつつ視聴している人も増えてきましたし、テレビの情報だけに流されないと意識すれば済む話です。

高齢者向けの番組になるのも、視聴人数が高齢者が多いぶんある程度は仕方ありません。

 

私が考えるテレビのダメなところ

結局のところ、「時間を有効活用!」「テレビは意識が低い!」とか思っていないごく普通の方にとっては、テレビのデメリットはこれくらいではないでしょうか

 

 場所を取る

 

壁に埋め込んで使えるような環境ならいいですが、大半の人にとってテレビはどうしても場所を取るものですから。

 

 

結論

 

結論わざわざ捨てる必要は無い!

 

いまテレビを持っている人がわざわざ捨てるほどのメリットはないし、持つことで生じる致命的なデメリットもほとんどありません。

 持っていて全然問題なしです。

 

もしもテレビを無くすかどうか検討するとすれば、

①引っ越す際に考える

②故障して買い替えが必要になった際に考える

 

この2つのタイミングで十分でしょう!!

 

【クラス分け】競馬に興味がある初心者が押さえておきたい話!vol.5

大きなレースに走るまでの苦労たるや・・・

競馬の初心者の方は、競馬といえばやはり華やかなGⅠレース(最も位が高いレース)の印象が強いのではないでしょうか。

 

しかしGⅠレースの裏には、数えきれないくらいの「敗北してきた馬たち」がいます。

これは競馬の面白さでもあり厳しさでもありますね。

 

競走馬は年間約7,000頭ほど誕生します。

それだけたくさんの馬たちのなかからGⅠレースに出走できるまでに上り詰めるとなると、数々の強豪馬たちをなぎ倒していく必要があるんです。

 

GⅠレースを勝つとなると、もはや「神レベル」といっていいほどの超ウルトラスーパーホースです。

 

 

 競走馬の世界はピラミッドで成り立つ!

 

競走馬は成績によってクラス分けをされています。

以下の表を参照してください。

 

↓↓JRAのクラス分けピラミッドです

 

クラス分けの解説:①競走馬のデビュー

競走馬のデビューは、早い馬で2歳の6月です。

最初はピラミッドの一番下である「新馬戦」を走り、勝てなければ「未勝利戦」を走ります。

 

JRAの競走馬が1つでも勝つ確率は、約30%

3頭に2頭は、デビューしても勝てないまま引退というの厳しい現実なのです。

 

f:id:jingifield:20200905000520j:plain

 

クラス分けの解説:②勝てた馬はどうなる

幸運にも勝てた馬、実力があって余裕で勝った馬、いろいろいますがとりあえず1つ勝つというのは容易にはできないことです。

 

勝った馬はピラミッドを1つ上がり、1勝クラスに上がります

(ちなみに2歳の早い時期はまだレースも少ないため、1つ勝てばすぐにオープンクラスとなる)

 さらに勝てば2勝クラス、もうひとつ勝てば3勝クラスと徐々にランクが上がります

 

複数回勝利を重ねるには、自分の大得意な戦法や条件があるような馬でないと難しいレベルです。

 

 

クラス分けの解説:③オープンクラスは一軍レギュラー級

3勝クラスを勝つと、オープンクラスに昇格します。

 

オープンクラスに入る馬はほんの一握り。

プロ野球でいうと一軍のレギュラー級に相当するくらいの実力馬です。

 

クラスの分類で言うと、オープンクラス以上のクラスというのは存在しません

GⅠを勝つ馬もオープン特別で大敗する馬も、みんなオープンクラスです。

 

オープンクラス同士で戦うレースのなかに、重賞と呼ばれる「GⅠ」「GⅡ」「GⅢ」レースがあり、より高みを目指ししのぎを削るのです。

 

 

馬を下級クラスの頃から応援するのも醍醐味

重賞レースのような、オープンクラスの大きなレースだけを見るのも十分楽しいです。

しかし、新馬の頃から応援していたような馬が出世していくを目の当たりにするのも、また競馬の魅力であると思います。

 

プロ野球やJリーグのファンでも、「オレはこの選手が新人のときから密かに注目してたんだ」なんて語る人がいますよね

それと同じ感覚です。

 

しかも、競馬はそれがお金につながる可能性があるんですよね。

まだ注目度が低い馬は人気が無いということなんで、イコール勝ったときの馬券の配当が高くなるのです。

 

世間に知られていない馬を自分の目で早く見つけ出し、馬券を買って当てればお金が儲かるので、「密かに注目」は他の競技よりも身になるんです。

 

f:id:jingifield:20200322210444j:plain

 

まとめ

今回の競馬のクラス分けの話は、競馬の魅力のひとつであると考えます。

 

下のクラスから勝ち上がってきた馬たちがさらに勝ち負けを繰り返し、最終的に勝ち残った者がGⅠレースの舞台で激突する

ギャンブルだけではなく、スポーツの面白さがあると感じる部分です。

 

また、クラスは競馬を予想するうえでも考えなくてはいけません

 

たとえば2勝クラスで強い勝ち方をして3勝クラスに上がってきた馬と、3勝クラスで上位にはきてるもののなかなか勝ち切れてない馬

2頭が同じレースに出た場合、前者が人気を集めやすいんですが、これをどちらが強いかを判断するのが予想の難しいところです。

 

競馬を観るときは大きなレースだけでなく、ぜひ下級条件のレースも気にして観てみてください

 

 

www.jingifield.info

 

 

www.jingifield.info

 

 

www.jingifield.info

 

 

www.jingifield.info

 

デートのネタ切れやマンネリに使える!二人で簡単に楽しめるカードゲーム・ボードゲームのオススメ4選

 

デートのマンネリから脱却する!

付き合って長くなると行った場所が増えてきてしまって、なかなか新たなプランが作れなくなくなってきます。

映画館、水族館、動物園、テーマパーク、ドライブ、旅行・・・全部行き尽くし、結局「とりあえず今日もご飯だけ行こうかあ~」となるんですよね。

 

今回はそんなデートのネタ切れやマンネリ時に使える、おすすめカードゲーム・ボードゲームのご紹介です。

 

難解で時間がかかるものではなく、さくっと楽しめるものをチョイスしました!

  

f:id:jingifield:20200903210019j:plain

 

「カードゲームデート」の面白さとは

 

①幼少の頃に帰れる

大人になってもスマホゲームはしているという人は多いですが、カードゲームに慣れている人は少ないので、意外に盛り上がるんですよね。

 

②相手の反応が楽しめる

恋人がゲームに必死になる姿を見るのは、なかなか新鮮だと思います。

 

③ふたりだけで遊べる

最近はカードゲームやボードゲームができるお店も増えてきてますけど、購入してふたりでゆっくり自宅で楽しむのがオススメ。 

 

  

 カードゲーム・ボードゲームのおすすめ3選!!

 

  • デジット(DIGIT)

 Amazon | Piatnik デジット/DIGIT | ボードゲーム | おもちゃ

 

◆ひと言でいうと・・・5本の棒から1本移動させて、出たカードの柄に合わせるゲーム

 

 ◆遊び方手順

①まず棒5本をセット(出たカードの柄から1本動かす)

②手札としてそれぞれに5枚ずつ配る

③棒を1本だけ動かし、手札の柄と一致させられれば、そのカードは捨てられる。

 一致させる手札が無ければ、山から一枚引かなくてはならない。

④最初に手札がゼロになったほうが勝ち。

 

◆タイプは・・・頭を使う系!

Piatnik デジット/DIGIT

新品価格
¥1,540から
(2020/9/4 00:01時点)

Piatnik デジット/DIGIT

価格:1,540円
(2020/9/4 00:04時点)
感想(8件)

 

 

f:id:jingifield:20200903205327p:plain

 

◆ひと言でいうと・・・ 番号1~15の手持ちのカードを出し合い、数字の上下によって場の点数が書かれたカードを取り、合計点数を競う

 

◆遊び方手順

①それぞれに1~15の番号が書かれたカードを配る

②場にはー5点~+10点(0点はない)の合計15枚のカードがあり、一枚めくる

③めくられたカードを見て、プレイヤーは手札からカードを1枚出す。

 +1~+10は、もっとも数の大きいカードを出したプレイヤーがゲット。

 -1~-5は、もっとも数が小さいカードを出した人が引き取る。

④それを場のカードが無くなるまで繰り返し、最終の合計点が高い人が勝ち

 (どの数字のカードをいつ使うか、が重要)

 

◆タイプは・・・心理戦系!

 

ハゲタカのえじき (Hol's der Geier) 日本語版 カードゲーム

新品価格
¥1,300から
(2020/9/4 00:20時点)

メビウス Mobius ハゲタカのえじき[人気ゲーム 1202]

価格:1,450円
(2020/9/4 00:21時点)
感想(0件)

 

Amazon | ゲーム ハリガリ フルーツゲーム<AMIGO社 ドイツ ...

 

 

◆ひと言でいうと・・・場にあるカードを出していき、同じ絵柄のフルーツが5個になったら相手より先にベルを押す

 

 ◆遊び方手順

①それぞれ均等にカードを配る

②自分の前に伏せてカードを置き、1枚めくる

③同じ絵柄のフルーツが5個になればベルを相手より先に押す(二人なら同じ絵柄のフルーツではなく、単に合計5個にしたほうがいい)

 もし5個にならなければ、5個になるまでその上にカードをめくっていく

④先にベルを押した人が場に出したカードをすべて手にし、最終的に持っているカードの枚数が多いほうが勝ち

 

◆タイプは・・・反射神経系!

   

ゲーム ハリガリ フルーツゲーム<AMIGO社 ドイツ>

新品価格
¥1,792から
(2020/9/4 00:25時点)

ハリガリ 【Amigo (アミーゴ)】 AM20781 (Halli Galli)

価格:3,080円
(2020/9/4 00:24時点)
感想(24件)

 

  • ガイスター

f:id:jingifield:20200903212003p:plain

◆ひと言でいうと・・・オバケの駒を動かして相手のオバケを取るゲームだが、後ろ側に赤と青の色分けがあり、赤を相手に取らせ自分は相手の青を取るのを目標にするゲーム

 

 ◆遊び方手順

①それぞれ赤オバケと青オバケを4つずつ持っており、まず手元の8マスに自由に配置

②順番に1マスずつ進め合い、移動させる先に相手のオバケがいればそれを取れる

③相手の青オバケ4つをすべて取った場合、もしくは相手に赤オバケ4つを取らせた場合、自分が勝ちとなる。

(取るオバケが赤なのか青なのか、相手のオバケの進め方を見ながら読み解く)

 

◆タイプは・・・戦略系!

 

ガイスター (Geister) ボードゲーム

新品価格
¥2,600から
(2020/9/4 00:48時点)

Geister(ガイスター) (ボードゲーム カードゲーム)

価格:2,852円
(2020/9/4 00:49時点)
感想(1件)

 

まとめ

デートがマンネリ化して退屈になってくると、恋愛感情が薄れたり、無駄なケンカが増えてきたりします。

そうならないためにも、たまには新たなデートを提案することが、関係性を良好に保つコツなんじゃないかと思います。

 

このブログでは定期的にデートネタも紹介していきますので、引き続きよろしくお願いします!!

 

 

【右回りと左回り】競馬に興味がある初心者が押さえておきたい話!vol.4

競馬場には「右回り」と「左回り」がある!

競馬場には、右向きにコーナーを回る「右回り」のコースと、左向きにコーナーを回る「左回り」のコースがあります。

 

※下記図をご参考に

 

たとえば中央競馬JRA主催)の競馬場は日本に10か所あるのですが、

 

【右回り】

札幌、函館、福島、中山、阪神、京都、小倉

【左回り】

新潟、東京、中京

 

となっています。

これは競馬を予想したり観戦したりする場合においては基本的なことなので、観ていればすぐに覚えることができるでしょう。

 

 

右回りと左回りで成績が変わる馬もいる

右回りか左回りかで、成績が大きく変わる馬も存在します。

 

その理由としては、

・まっすぐ走れずに右か左どちらかに寄っていく癖がある

・手前を変える際の得手不得手

 (専門的な話ですが、馬はレース中に脚さばきを変えていて、それがスムーズにできるかどうか)

・左回りの競馬場3つは広々と走れる競馬場なので、その適性により成績に偏りが出る

(これは実は右回り左回りが原因ではないですね)

 

などが挙げられます。

どちらかが得意というよりも、どちらかを苦手にしている馬というのが多い印象です。

 

 

特殊な新潟の直線レース

右回り・左回りの話をしてきましたが、中央競馬で唯一、コーナーを回らずに直線だけでおこなうレースがあります。

それは新潟競馬場の芝1000mでおこなわれるレースです。

 

2001年に作られたコースなのですが、この新潟競馬場の芝1000mに滅法強いという馬も多く、明らかにコーナーを回るほかのレースとは求められる適性が違うようです。

 

そんなにレース数も多くないので新鮮で面白いですし、現地観戦しても直線を目一杯走る馬の姿は見ごたえ十分です!

 

 

中央競馬のメイン競馬場は4つ!!

右回りや左回りの話題とは少し逸れますが、中央競馬東京・中山・京都・阪神主要競馬場とされています。

この4つ以外でおこなわれる競馬は、ローカル競馬などと呼ばれたりします。

 

ちなみに中央競馬のGⅠレース(もっとも位が高いレース)は1年間で全24レースあるのですが、上記の東京・中山・京都・阪神以外の競馬場でおこなわれるのは、中京競馬場でおこなわれる2レースしかありません。

 

ですから、4つの競馬場を中心に大きなレースが構成されていると頭に入れておきましょう!

 

f:id:jingifield:20200903201147j:plain

余談:競馬場を回る旅

私は中央競馬の競馬場10か所のうち、中山競馬場を除く9か所に行ったことがあります。

 

京都・阪神→自宅から近かった

東京・中京→日帰りで遠征した

札幌・函館・福島・新潟・小倉→競馬場観戦と観光を兼ねて旅行した

 

オススメは旅行も兼ねて行ってみることです。

正直、福島・新潟・小倉は近くに観光地が少ないのですが、札幌・函館の北海道シリーズは最高です

 

特に函館競馬場は馬との距離も近く、観光も含めて非常に楽しめた思い出がありますよ。

ぜひ旅行がてらに訪れてみてください!

 

【天候と馬場状態】競馬に興味がある初心者が押さえておきたい話!vol.3

天候と馬場状態は競馬予想には欠かせない!

競馬はプロ野球のようにドームがあるわけでもないですから、雨にかなり左右されます。

「馬場状態」とは、馬が走る芝やダートがどういった状態なのかを示すものです。

カラカラに乾いている状態なのか、水分をたっぷり含んでいるのかで、予想がまったく変わってきます。

 

f:id:jingifield:20200902191419j:plain

 

馬場状態の考え方

日本の競馬では、芝やダートがどれくらい水分を含んだ状態なのかを、主催者(中央競馬ならJRA)が4段階で発表します。

乾いた順から「良→やや重(漢字で稍重)→重→不良」と続きます。

 

予想の時に頭に入れておきたいのが、芝だと良馬場が一番速いタイムが出やすくてスピードのいる状態。

水分を含むにつれてパワーを要す馬場になります。

 

一方、ダートは良馬場がもっともパワーが必要で、逆に雨が降ると固くなってタイムが速くなります。

(大雨でダートに水溜まりができるレベルになると少し変わってもきますが)

 

(以下の簡単な表を作りましたのでご参考に)

 

 

たくさん雨が降ると高配当が期待できる!

重馬場や不良馬場になると、馬券は高配当が期待できます。

なぜなら、ほとんどの馬はこれまで良馬場のレースを多く走ってきたからです。

 

上の表を見ていただいてもわかるように、水分をたくさん含むと、必要になる能力が変わってくるんですね。

重馬場や不良馬場に適性があるのかどうかレースをしてみないとわからないので、不確定要素が大きくなるんですね。

 

 

見極めのコツはやっぱり血統

前回の記事で、芝かダートに適性があるかを見極めるのに一番役立つのは「血統」だとお伝えしました。

 

馬場状態の得手不得手に関しても、わからなければ血統に頼るのはアリだと思います。

「重馬場や不良馬場で好成績を残している種牡馬(父馬のこと)」は予想の際に加味できます!

 

 

雨のときは馬券を買わないのも手

私は基本的に、雨が降ったときは馬券を買わない、あるいは買ったとしても控えめな金額にしています。

 

もともと競馬は、不確定要素が多いギャンブルだと思います。

特に馬の調子が良いのか悪いのかというのは、一目見てもわかりません

たとえ馬が強くても、騎手がミスをすることもあれば、レースの展開によって能力を発揮できないことも多々あります。

 

そのなかで、できるだけ上位にくる確率が高い馬を見つけ、オッズも考慮しながらどう馬券を買うかが競馬。 

大雨が降るとさらに予想外な面が増えるので、「買わない」という選択もあってしかるべきじゃないでしょうか。

 

www.jingifield.info

 

www.jingifield.info

メンズエステサロン【エルセーヌMEN】
メタボリック対策やヒゲ脱毛など、男の魅力を引き出すエステ体験実施中!

■燃焼系ボディーコース(70分):メタボリック、たるみなどが気になる方
■ヒゲ脱毛・減毛コース(30ショット):個性をUPひげのデザイン&むだ下減毛
■にきび対策コース(60分):美しい肌で魅力倍増!
■小顔対策コース(60分):キュッと引き締まった小顔になろう

まずは体験エステ!男のエステは「エルセーヌ」で決まり!

 

【芝とダート】競馬に興味がある初心者が押さえておきたい話!vol.2

競馬を始めたい人向けの話

今回は「芝」「ダート」についての解説です!

 

日本の競馬場のコースには「芝」と「ダート」がある!

競馬を始める際に絶対に知っておかないといけないとならないことのひとつが、日本の競馬ではダートでおこなわれる!ということです。

 

日本ではダート=砂アメリカでは土として使用)のことですから、馬が走るレースの地面はのどちらかなのです。

 

※海外では「オールウェザー(合成馬場)」というレースもあるんですが、マニアックなので考える必要はなし。

競馬のレースは「芝とダートに分かれる」で十分です!

 

↓↓右の緑のコースが芝、左の茶色いコースがダート

f:id:jingifield:20200901181344j:plain

 

芝とダートでは馬の適性が変わる

馬には芝を走るのが得意な馬ダートが走るのが得意な馬に分かれます。

場合によっては両方で強い馬も存在しますがごく一部。

どちらかしか走らずに引退する馬も多々います。

 

単純なイメージとして、

  • 芝コースは固い地面の上を走るのでスピードが必要
  • ダートコースは深い砂を蹴り上げて走るのでパワーが必要

ですから馬のタイプによって得手不得手が出るのです!

 

 

芝とダート、どちらが得意な馬かを見極められるのか

専門家によっては調教の動き、馬の体、蹄(ひづめ)の形などを見て、どちらが得意かを判断できると言う人もいます。

 

しかし素人目線でいうとかなり難しいと思います。

 

個人的に一番信用できるのは「血統」だと思いますね。

親が現役時代どちらに強かったかによって、それが子供に遺伝しやすいんです。

 

もちろん例外もたくさんあって、で強かった馬が子供を産んでみると良績を残すのはダートが多い、など珍しくありません。

とはいえこういったデータが蓄積されてくると、「この馬の子はダート向きの傾向がある」と数字で判断できるようになりますから、やはりまずは血統を重視して適性を予想するのが予想が当たりやすいでしょう!

 

f:id:jingifield:20200805212245j:plain

 

国によって芝とダートどちらが主流かが違う

日本で競馬をやっていると、大きなレースはだいたい芝コースであるのに気づくはず。

それもそのはず、中央競馬(JRA)でおこなわれるGⅠレース(最も位が高いレース)は年間24レースあるのですが、そのうちダートはたった2つしかありません。

※障害レースというのもあるんですが、それは除いています

 

これは中央競馬として「うちは芝のレースを中心に開催します!」と宣言しているようなもの。

なので馬を生産する際も、で強かった馬が親として重宝される傾向があります。

 

日本国内の話でいうと、中央競馬がメインですが、逆に地方競馬ダートの大きなレースが多く、コースがある競馬場自体もわずかです。

ですからダートで活躍する馬は、中央競馬地方競馬のレースを上手に使いながら実績を挙げていきます。

 

海外に目を向けても、どちらを重視しているかが分かれています。

ダートが主流で有名なのはアメリカです。

あとドバイやサウジアラビアも大きなダートのレースがありますね。

なのでアメリカ・中東はダート、それ以外のヨーロッパや日本は芝がメインと覚えておけばOKでしょう!

 

 

www.jingifield.info

 

 

 

www.jingifield.info

 

【中央競馬と地方競馬】競馬に興味がある初心者が押さえておきたい話!

前回で競馬の魅力をいくつかお話ししました。

ですから早速競馬を楽しんでいただいて構わないのですが、事前に「これだけは知っておいたほうがより楽しい!」ということを紹介したいと思います。

第一弾は中央競馬地方競馬についてです!

 

 

競馬には中央競馬地方競馬がある!

競馬ファンでなければたいがいは

中央競馬??

地方競馬??

となります。

中央競馬ってナニ?

中央競馬」というのはJRA日本中央競馬会が主催しています。

JRA農林水産省の外郭団体ですので、中央競馬とはすなわち国がおこなっている競馬です。

↓↓JRA東京競馬場

f:id:jingifield:20200327222820j:plain

 

地方競馬ってナニ?

国がおこなう「中央競馬」に対し、「地方競馬」とは都道府県や地方公共団体が主催する競馬を指します。

↓↓兵庫県園田競馬場

f:id:jingifield:20200327223608p:plain

 

 

 中央と地方の差とは?

国がおこなう中央競馬と、地方自治体がおこなっている地方競馬

特に明確な差があるのが資金力です。

 

中央競馬は巨額な資金で大きくきれいな競馬場(日本に10か所ある)を持っていますが、地方はときに経営難で廃止になる競馬場も多く、施設もこじんまりしています。

もっとも地方の競馬場が好きな方もいますし、ナイター競馬を開催するなど民間ならではの工夫もされていますから、それぞれの好みもあるでしょう。

 

しかし、若者が恋人や友達と「競馬場に行こう!」と盛り上がっていたとすると、それは一般的に中央競馬を指しますのでお気を付けてください(笑)

地方競馬のお客さんは馬券・賭け事を楽しむおじさんたちが多いですね。

 

なお地方競馬は平日でもおこなわれますが、中央競馬は基本土日しか開催していません。

 

地方競馬の良さとは?

地方競馬というのがあると知ってもらったところで、ここから少し地方競馬の楽しみ方にも触れておきます。

 

 ①空いていて馬の距離も近いのでじっくり見れる

平日中心の開催ということもあり、中央競馬に比べ観客が圧倒的に少ないです。

馬もかなり近くで見れますから、平日時間があるときにふらっと競馬場に足を運ぶのもいいかも!

 

②たまに出現「地方の怪物」

地方競馬中央競馬のレースの賞金差はかなり大きいです。

中央競馬ではもっとも安い1着賞金でも500万円ほどありますが、地方競馬1着数十万円のレースがほとんど。

 

当然馬のレベルも中央競馬が圧倒していますが、たまに地方から強い馬が出現するのです。

代表的な馬は、地方の笠松競馬出身から競馬ブームを日本中に巻き起こしたオグリキャップ

こういうのも競馬の面白さのひとつです。

 

 

③頭数が少なく予想しやすい

中央競馬のひとつのレースで走る馬の数は、競馬場によって最大で16~18頭程度に設定されいます。

しかし地方競馬は競馬場が狭いぶん、マックスで12頭立てのところも多く、8頭程度でレースをおこなうこともざら。

 

頭数が少ない=予想も当たりやすいので、馬券初心者にとってはチャレンジしやすいかもしれません!

 

 

www.jingifield.info

 

競馬に興味がある初心者へ贈る、競馬の魅力の話

競馬を始める

・競馬をやってみたいけど、やり方がわからない。。

・TVで見て興味は持っているのに、始められない。。

 

競馬は大きなレースだと10万人が観戦に訪れるほど、多くの人々を魅了するものです

私は中学時代の友達がきっかけで競馬ファンになり、はや20年以上になりますが、周りに競馬好きの知り合いがいないとどう始めていいかわからないという方もいるのではないでしょうか?

 

そんな方々のために、競馬が身近に感じれるようなお話をしていきましょう!

 

  

競馬の魅力4選

まずは競馬の魅力をご紹介します!!

「なぜ競馬をやるのか?」という動機付けを持てば、より競馬が楽しくなります。

 

スポーツとして面白い

f:id:jingifield:20200323235601j:plain

 

競馬はご存知の通り、馬と馬とが競走する競技です。

同じクラスの馬たちが競い合い、勝った馬が、またそれぞれ勝った馬同士で競い合い・・・という繰り返しです。

 

勝ち残ってきた馬たちが戦い、最強を決するというのは、見方によっては夏の高校野球のようなトーナメント戦のようなもの。

個性ある馬たちの真剣勝負が、スポーツ的な側面もあって魅力があるのです。

  

②動物が好き

f:id:jingifield:20200324001334j:plain

 

競馬ファン動物好きというのは、意外に多いです。

最近は女性のファンも増えてきているのも、馬の動物としての魅力がクローズアップされてきたおかげではないかと感じます。

私も動物好きから競馬ファンになり、終いには乗馬まで始めました。

 

馬はかわいいのと同時に、とてもかっこいい動物です。

競馬場でその走り生で見ると、さらに実感ができます!

 

 

③血統のドラマ

f:id:jingifield:20200324001110j:plain

他の競技に無い競馬の魅力といえば、血統です。

 

馬はおよそ2歳でデビューし、5~6歳くらいまで現役で走ります。

引退した馬は子供を産み、またその馬たちがデビューを迎えます。

 

好きだった馬同士の子供を何世代にわたって応援できる、という壮大な血統のドラマを体感することができるのです。

 

④お金が稼げる・・・こともある

f:id:jingifield:20200322210444j:plain

 競馬は予想してお金を賭け、的中すると配当がもらえます。

 

最近はCMなどで若い人気俳優を起用し、「競馬はレジャー!」感をアピールしてますが、私は競馬の魅力のなかに「ギャンブル」という要素があってしかるべきだと考えています。

 

しかし身を滅ぼすほど馬券に熱中する人がいるので、そのあたりは注意が必要。

あくまで遊びの範囲内で楽しむようにしましょう!

 

 まとめ

 今回は競馬の魅力をお話ししてきました。

これから具体的に競馬の始め方や、投資的側面もある一口馬主の話などもお伝えしていく予定です!

 

不動産業界への転職 向いている人5選(主に仲介業)

不動産業界(主に仲介業)への転職に向いているのはどんな人?

私は2015年に宅建に合格し、不動産仲介業に転職しました。

 

いわゆるテナントリーシングという職種で、これは

「起業したので事務所を開設したい」

「事務所が手狭になったので移転したい」

「ネイルサロンをやれるところを探している」

といったニーズに応え、紹介可能なオフィスビルや店舗ビルなどを紹介する仕事です。

 

私が不動産業界の人を見てきて、「こういう人は不動産業界に向いている!」と思ったタイプを紹介します。

 

 

f:id:jingifield:20200828164520j:plain

①不動産が好き!

まったく興味がない人にとっては、「不動産」の何がそんなに面白いの?という感じでしょう。

でも、マンションの部屋の間取りを見るのが楽しくてしょうがいないという人や、あっちにはこんなビルが建ってあっちにはこんな施設ができるという情報にやたら詳しい人など、不動産業界には結構いるんですよね。

 

不動産のことを考えるのが楽しいという人にとっては天職です。

 

 

②「街をつくる」というやりがいを見出せるか

みなさんもどこかの会社のホームページで、「〇年〇月に東京都・・・へ移転しました」というインフォメーションを見たことがあるでしょう。

私はそれを見て密かに「この移転先を探したのオレだぜ!」なんて思ってました。

 

不動産仲介の人は「あそこの物件を売買したの自分です!」とつい自慢してしまう人がほとんどです。

賃貸マンションの仲介でも、近所を歩いていてふと「このマンションの201号室契約してくれた〇〇さん元気かな」なんて思うことあるんじゃないかと想像しますね。

 

自分の仕事によって、街の風景が変わる生活する人が変わるという経験が、やりがいに繋がったりもしますよ。

 

③人と関わるのが好きか(苦にならないか)

不動産ってかなり多くの人が絡みます

たとえば不動産売買を仲介するとなると、売主・買主・銀行担当者・司法書士・弁護士・測量士などなど、多くの人と関わらないといけません。

 

それが嫌だったりストレスになったりする人は向いてません。

でも私ももともと営業未経験で入社して、意外と人と多く関わるほうが面白いな!と思ったくちなので、あとから十分に身につけられる感覚だと思います。

 

 

④いい意味でのサイコパス

私はこれを身につけたいのですが、なかなか難しいです(笑)

不動産業界に限らないかもしれませんが、仕事で桁違いに伸びる人はわりと持っている性質な気がします。

 

「あんまり売り込みすぎると嫌がられるかも」「値下げ交渉すると気分を悪くされるだろうな」って普通の人は考えてしまうことも、まったく気にせずにできるんですよね。

 

もちろん猪突猛進だけのタイプは嫌われますが、いいサイコパスは相手に嫌な感情を与えず、自然に営業ができます。

そして目上にも可愛がら、お客さんからの信頼もしっかり得るのです。

 

なかなか会得するのは難しいテクニックで、先天性の要素が強い気がします。

 

 

⑤細かい数字を意識できる

数字と言っても、一流大学に入れるほどの数学力は必要ありません。

しかし不動産には単純ではありながらも、数字が多く登場します。

 

ざっと並べても、価格、賃料、利回り、固都税、保険料、仲介手数料、登記費用などなど。

もしお客さんが投資用に物件購入を考える場合、どれくらいの収支になるかという細かい数字を計算します。

 

ひとつひとつの数字はそれほど難しくありませんが、お客さんと商談する場合などはちゃんと頭に入れておかないといけないので、最低限の数字の理解力は必要です。

 

まとめ

以上、不動産業界に向いているタイプを紹介しました。

不動産業界にもいろいろ種類があるので一概には言えないものの、宅建資格が活きるのは不動産仲介なので、そういう意味でもぜひ参考にしていただければと思います。

 

なお私もそうでしたが、入社してから改善できる部分もたくさんあります。

ですから過剰に心配しなくても大丈夫です!

三浦春馬さんのニュースでダメージを受ける人は、彼の記事は見ないほうがいい

 

三浦春馬さんが亡くなって1ヶ月以上経った今も、ネットニュースでは彼に関する新たな記事が生まれ続けています。

たしかに興味を引くような見出しがつけられていたりもするんですが、私はそれを開かないようにしています。

なぜなら記事を開いて読み終わったころには、確実に読む前に比べて気持ちがブルーになっているからです。

 

同じ気持ちの人、結構いるんじゃないかと思っています。

この気持ちを楽にするために、三浦春馬さんの記事を書こうと考えました。

 

しかし私は心理カウンセラーでもなんでもないので、ごく個人的な意見であることをご承知おきください。

もちろん三浦春馬さんを悪く言う気持ちも一切ありません

 

三浦春馬さんについて

私は彼の作品をほとんど観たことがありませんでしたが、昨年主演された『罪と罰』という舞台の大阪公演を観に行きました。

勝手に中性的なイメージを持ってましたたけど、すっかり男らしい俳優になったんだなあと感じました。

 

なので私は特別大ファンだったわけではなく、今後ますます活躍しそうなかっこいい俳優さん、くらいの印象でした。

 

彼の考えを深く知ろうとすればするほど、悲しみの感情が起こる

しかし2020年7月18日に亡くなって以降、彼の記事を読むと気分が落ち込みました。

 

記事の内容も、「仕事にストイックで真面目な性格だった」「人に対して分け隔てなく親切で優しかった」などと生前の人柄を褒めるものが多いですし、人気も仕事も順調に見えていたので、死を選ぶ理由がまったく思いつきません。

 

彼の気持ちを頑張って想像してみても、なぜ?といった疑問が起こるだけです。

そしてここまで成功している人が死を選んだということは、よほどの理由があったんだろうと思うと、ますます悲しい感情が押し寄せてくるのです。

 

 相手の気持ちを深く考えるタイプの人は、特にその感情が顕著に表れるのではないでしょうか。 

  

「自分の人生は自分の幸福が最優先」を忘れてはいけない

彼の人生について、「つらいことがあったんだろう」「耐えて頑張っていたんだろう」と思いを馳せることも、たしかに人としては大事なことかもしれません。

 

しかし何より私たちが優先しないといけないことは、自らが前向きな気持ちで日々を暮らしていくことです。

 

そのために私は、あえて彼の記事は読まないことを決心しました。

彼の映像を探して観ることもしません。

 

「彼を救うことはできないし、死を選んだのは彼自身」という事実

私は三浦春馬さんと面識はありません。

なのでもちろん、彼が死ぬことを思いとどまるよう、救うこともできません。

あくまで自分と三浦春馬さんは他人の関係なのです。

 

たしかに彼が有名人で人気もあった人だったので、自分にとって衝撃的でもありました。

しかし不意の事故や病気で志半ばで亡くなったわけではなく、死を選択したのは彼自身なのです。

 

それなのに、なぜ私は他人である彼の死に囚われ、つらい気持ちを持たなくてはならないのか?と感じるようになりました。

自分と関係の無い人が、遠い場所で自分の意思で亡くなられただけ、なのではないでしょうか。

 (冷たい言い方ですが実際そうなんです)

 

冷静に、かつ客観的にそう考えると、気持ちは少し楽になりました。

 

まとめ

原因はなんであれ、昔から頻繁に目にしていたような芸能人、スポーツ選手、アーティストの方などが亡くなると、喪失感を覚えることがあります。

人としてあるべき感情だとはわかりつつ、自分の生活に落ち込んだ感情を持ってきてしまうのは、やはり避けたいと思うのです。

 

この記事が多少でも誰かの役に立てばいいのですが。

 

宅建合格後、登録には費用がかかる!その解説と対処法 (経験談)

宅建試験に合格してからの話です。

あなたは試験を受けるのに受験料7,000円を払い、さらにテキストや問題集も買い漁ったので、これでやっと転職して元を取れるぞ!と思っているかもしれません。

しかし、実は宅建士として仕事をするには、さらなる費用が必要になってきます。

 

 

  • 宅建合格後にかかる費用

宅建士証をもらうには、以下の2つをおこなわなければなりません。

宅建士資格の登録申請

宅建士証の交付申請

 

①の登録の際には「合格後1年経過しているか」「実務経験が2年以上あるか」といった条件によって微妙に必要な費用が変わってきます。

たとえば合格後1年以内でなおかつ2年以上の実務経験ありの方は、①宅建士資格の登録申請と②宅建士証の交付申請のみをおこなえばいいので、一番簡単で安く済むパターンです。

ちなみにそれでも約40,000円かかります。

この記事を見ていただく方の多くは、「合格後1年以内だけど実務経験は無い(2年未満)」という人だと思うので、以下の表にまとめてみました。

 

必要なこと かかる期間 費用
登録実務講習 自宅学習約1ヶ月+講習2日間 約20,000円
宅建士資格の登録申請 1ヶ月~2ヶ月程度 37,000円
宅建士証の交付申請 半月~1か月程度 4,500円

 

 登録実務講習というのは、実務経験1年未満だと受けなければなりません

これを経てから、①宅建士資格の登録申請と②宅建士証の交付申請をおこないます。

 

なお登録実務講習の期間として自宅学習約1ヶ月とありますが、正直勉強を全然しなくても2日間の講習をちゃんと受ければ、最終のテストには十分合格できます。

ただし講習の予約がわりと混み合うので、講習を受けるまでにやや時間を要します。

費用は講習を受けるスクールでまちまちですが、だいたい20,000円程度でしょう。

 

やはりすべて足すと60,000円以上になります。

さらに住民票など手続きに必要な書類もありますし、合格してから宅建士証を手にするまでトータル3~4ヶ月はみていたほうがいいでしょう。

 

  • 費用をかからないようにする方法

放置しておく

宅建試験に合格したけど、登録も宅建士証発行もしていないという人、結構います。

合格という事実は一生有効なので、放っておいて必要な時に登録するのはアリとは思います。

ただし実務経験がないうえ合格して1年以上経過していると、登録実務講習にくわえ法定講習の受講も必要になってきます。

費用も12,000円かかりますから、いずれ宅建士証を持つつもりがあるなら早めに済ませておいたほうがいいかもしれません。

 

会社に払ってもらう

会社に負担してもらうというのは案外見落としがちですが、これができれば一気に数万円浮かせられます

会社によっては宅建の学校に通わせてくれたり、受験料から申請費用までを負担してくれたりする場合があるんですよね。

それなら合格前に入社したほうが得やん!というケースです。

しかし宅建士に手当てで月1~2万円くれる会社もあります。

このあたりは自分のいまの状況や、入社しようと思っている会社の条件等を考慮して決めるといいでしょう。

 

www.jingifield.info

 

 

www.jingifield.info

 

 

大人はチャンネル登録マスト! 芸人のYouTubeチャンネル オススメ3選

最近はビジネス系や教育系のYouTubeチャンネルなども増えてきて、YouTubeで勉強や自己研鑽をするという方も増えてきた印象です。

今回は芸人さんがやっているチャンネルのなかで、大人が絶対に登録しておくべき知的なチャンネルを3つご紹介します。

 

 

 

  

現時点で登録者は282万人。(2020年8月)

2019年4月に開設し、半年足らずで登録者100万人を達成しています。

www.youtube.com

 

 

中田敦彦YouTube大学」の特徴

中田敦彦YouTube大学」は毎回あるテーマを取り上げて、その分野をあまり知らない人や初心者向けに、中田さんが解説をしていく動画がメインです。

どんなことでも最初はみんな初心者からスタートします。

常に人数が多いのは初心者なわけですから、たくさんの人に視聴されているのも頷けます。

 

ちなみに私は中田さんと同い年です。

私も大学在学中にライター活動をしていて、いつか少しは有名になれるかも!?と淡い期待を抱いていた時期があったのですが、そんな頃にあっという間にTVのネタ番組からスターになったのがオリエンタルラジオでした。

ですから非常に印象に残っているコンビでもあります。

 

オリエンタルラジオのネタ自体は私の好みではなかったですが、数年後にアメトークで自分の学生時代の勉強エピソードなどをプレゼンしている姿を見て、一人話芸の才能がとてもある方だと感じていました。

しかしそのあと、先輩芸人にキレられたとかTVから干されたなどいろいろな噂もありながら(笑)、YouTubeでここまで成功されるとは予想できませんでしたね。

 

中田敦彦の視聴者に寄り添う上手さ

中田さんは慶応大学出身で頭がいいうえ、若くして成功もされており、私たち一般人からするといわゆる「レベチ」の存在だと思います。

動画を見ていて上手いなあと感じるのは、そんな中田さんが常に一般人の目線で発信をしていることです。

ご自身のスペックを考えるとつい上から目線になってしまいそうなところ、知識をひけらかさずにこのテーマについては自分もあまり知らなかった」「なので本を読んで勉強しました」「みなさんにもお話するので一緒に勉強しましょう!」というスタイルを崩しません。

それが多くの共感と好感を呼んでいると感じます。

 

中田敦彦人間性(ついでに)

動画でのお話を聞く限り、中田さんは先輩からのよくわからないアドバイスは跳ね除けて、自分を貫いて行動するタイプです。

かなり頑固そうなので他の芸人さんにはあまり好かれてないかもしれませんが(笑)

観る方によっては、そういった中田さんの行動力や考え方も参考にできるでしょう!

 

 

 

  •  ロザンの楽屋

 開設されたのは2020年3月。

現在で登録者数は8万人を突破しています。(2020年8月時点)

 

www.youtube.com

 

「ロザンの楽屋」の特徴

私は大阪の出身なので、ロザンのネタや情報番組でリポーターをされている姿などはTVで頻繁に拝見してました。

このチャンネルは楽屋で二人がトークするスタイルなのですが、そういえば二人がじっくりと会話しているシーンはあまり見た記憶がなかったです。

もともと高学歴コンビとして有名なのでもちろん頭の良さを感じますし、二人だけで話すスタイルも合っている印象です。

時事問題も取り上げているのでネタに困ることもなさそうで、動画投稿の頻度も多いく、登録者数もまだまだ伸びていきそうです。

自分も若い頃はどうしても奇抜で目立つようなネタをする芸人が好きだったのですが、年を取ってきたからなのか、どちらかというと落ち着いて淡々としたロザンのような人たちを見るのが心地よくなってきました(笑)

 

 

異常なまでの ロザンの会話の上手さ

ある動画で、「議論はサッカーで例えると、本当はボールを蹴らないといけないのに、相手を蹴りに行ってしまっていることが往々にしてある」と話されていました。

これは素晴らしい例えだと納得です。

会社勤めをしている方は共感する人が多いと思いますが、会社でおこなわれる議論も「相手を言い負かす」のが目的かのような類いのものが多く、ときには人格否定にまで繋がることがあります。

仕事で意見がぶつかるのはやむを得ないとしても、大事なのはボールをどの方向に蹴るかであって、相手を蹴り倒してまでボールを奪うのはそもそも退場案件です。

 

一方、動画での二人の会話はまさにルールを守るサッカーを体現されています。

それぞれの主張はするものの、相手の反対意見も否定せずに聞いて、そういう考え方も一理あるな、と改めて自分の考えと擦り合わせをします。

本来の議論のメリットは、違う価値観の意見を聞いて自分の考えもより深められることだと思うのですが、私も含めてつい感情的になってしまい、議論という名の責め合いになることもあります。

このチャンネルをそういった視点で見るとよりためになると思いますし、仕事や生活面においても役に立つ思考法が身につくのではないでしょうか。

  

www.youtube.com

 

 2017年に開設されて、現在の登録者数は50万人以上。(2020年8月時点)

www.youtube.com

 

東京03 Official YouTube Channel」の特徴

このチャンネルは毎月月末にネタ動画が投稿されます。

オススメした他の2つとは違って、トーク動画はほとんどありません。

古い動画は順次削除されているようなのでその点が残念ですが、三人が作るコントはそれぞれの個性が上手く表現され、非常に完成度が高くて面白いです。

 

 

東京03の驚きの演技力とリアリティ

2009年のキングオブコント優勝は衝撃的でした。

特に2本目のネタは、旅行初日にもかかわらず告白してフラれて気まずくなるところから始まるのですが、驚異の高得点を叩き出したのも納得でした。

私もその頃から東京03のファンになり、2018年には全国ツアーも観に行っています。

 

東京03の魅力といえば、まず演技力の高さが挙げられます。

生で観たときも笑える舞台を観ているような感覚で、お笑いライブということも忘れて三人の世界に引き込まれました。

最近は角田さんがドラマ出演されているようですし、ますますTVや映画の露出が増えそうです。

 

また、東京03のネタにはとてつもないリアリティを感じます。

サラリーマンってこういうことあるよなあ、と共感することが多いです(笑)

こういうネタを作れるのは、視野の広さと高い観察力の賜物ではないでしょうか。

 

 

これまで紹介した2つのチャンネルとは少し趣きが違いますが、ぜひ登録しておいてもらいたいチャンネルです。

 

不動産仲介への転職 メリット・デメリットを解説!(経験談)

このブログでも何度かお話ししていますが、私は2015年の宅建試験に合格したあとに、不動産仲介の仕事に転職しました。

仕事の内容はテナントリーシング

これは「起業したので事務所を開設したい」「事務所が手狭になったので移転したい」「ネイルサロンをやれるところを探している」といったニーズに応え、紹介可能なオフィスビルや店舗ビルなどを紹介する仕事です。

 

成約すると、借主と貸主双方から合計で賃料1か月分を仲介手数料としてもらうことができます。

宅建業法では合計で1か月分までと定められていますが、宣伝費や広告料などの名目で貸主から2~3か月分もらったりすることも珍しくなく、いわゆるグレー)

給料は、決められた基本給に手数料の何パーセントかを歩合給として上乗せされる場合が多いですね。

 

 

不動産仲介で働くメリット

  • 稼げるチャンスがある

さきほど説明したように歩合給がつくので、とにかく結果を出せば一気に収入が上がります。

特に売買の仲介は夢があります

たとえば2億円の不動産売買を仲介した場合、2億円×3%+6万円の計算で、606万円。

もし買主・売主を直接仲介すれば606万円ずつもらえますから、1212万円になります。

歩合の割合は会社によって違うでしょうが、たとえば10%だと約121万円の歩合給が上乗せされるわけです。

 

f:id:jingifield:20200804205222j:plain

  • 営業力がつく

不動産業界は電話営業をしたり、個人宅や企業に訪問したり、まだまだ泥臭い方法をやっているところも多いです。

あまり古臭いスタイルも考えものですが、私も不動産仲介会社で初めて営業をやっていい経験になりました。

転職するにしても起業するにしても営業力というのは必要になりますから、それを身につけるのはメリットだと思います。

 

・不動産仲介で働くデメリット

  • 振り回される

これは不動産仲介をやったことが無い人は、あまりイメージが湧かないかもしれません。

やってみると世のなか意外に面倒くさい人が多いんだなあ~と身に沁みますよ(笑)

たとえば売買となると売主・買主だけでなく、銀行・司法書士・弁護士・測量士などなど、多くの人が関わります。

なかにはあまり協力的じゃない人もいて、そうなると大変なんです。

また、買主が契約に進む段階になって「考え直した、買うのをやめる」なんて言い出すこともあるあるですし、「そんな物件この世にないだろう!」なんて厳しい条件で物件探しを求められるケースもあります。

自分どうこうよりも周りに振り回されることも多いので、ストレスに感じる場面もあるでしょう。

 

 

責任が重い

物件の売買は、高額だと億も超えてきます。

人によっては一生に一度の買い物にもなるので、ミスは許されません

よくあるのは法令調査の不備や説明不足などで、「聞いていたのと違う!」とトラブルになることです。

場合によっては仲介をした宅建士に責任がのしかかる可能性があります。

賃貸も比較的安い買い物ではあるものの、契約すると後戻りできないのは同じなので、慎重に仕事を進めていかなければなりません。

 

f:id:jingifield:20200826192337j:plain

まとめ

仲介会社とひとことで言っても、扱うのは賃貸マンション、賃貸事務所、戸建て住宅の売買、ビルなどの大型物件の売買など、対象は多岐にわたります。

たとえば賃貸マンションの仲介は休みも少なく、なかなかの激務だと聞きます。

相手が個人と法人どちらかによっても、営業スタイルは変わってくるでしょう。

やはり花形は売買なのでしょうが、細かい調査や高額だからこそのプレッシャーもありますので、転職するならそれぞれのやりたいことによって決めるのがいいでしょう!!

 

 

モテ系本の実用書『「男の色気」のつくり方』 (※オススメ)

モテ系本『「男の色気」のつくり方』を紹介します!!

 

これまでオススメのモテ系本として、『LOVE理論』『すべてはモテるためである』をブログで紹介してきました。

今回は『「男の色気」のつくり方』について掘り下げていきたいと思います!!

 

 ↓↓↓(これまでの二冊もぜひご覧ください!)

www.jingifield.info

www.jingifield.info

 

そもそも色気とは何なのか? 

本書では、色気を身につけることモテには重要だというのがメインテーマになっています。

しかし、そもそも色気とはなにか?という問いに即答できる人は多くないでしょう。

この本は色気という漠然としたワードについて、解答を示してくれています。

色気があればモテるのはみんなわかっていても、どういう行動をすれば色気を身につけれるのかがわからない、という大多数の人にオススメできる本です!

 

 

「素直に自分をさらけ出す」がモテには重要!!

読んでみて感じるのは、異性相手に素直に自分をさらけ出すことができるかどうかが、実は色気に繋がるという点です。

色気をつくるためのいろいろな手法が挙げられていますが、結局はそれに尽きるのではないでしょうか。

ウソをつかないかっこつけない自分に自信を持つといった当たり前だけどなかなかできないことを自然にできるようになれば、それが色気になって女性にモテるという内容です。

 

 

『「男の色気」のつくり方』の印象的な項目8選

本書で印象に残った項目をいくつか紹介しましょう!

(※印からは私の補足です)

  • 30歳を過ぎたら「色気のある言葉」で話す

   ※教科書通りの言葉ではなく自分の言葉で相手と会話をする

  • 「前向きな笑顔」で毒を吐く

   ※相手に遠慮しすぎて何も言えないのではなく、愛があって笑える毒舌を吐く

  • 他人と自分を比べるな

   ※誰かと比べて自慢せず、自分を持って楽しむ

  • さらりと非情になれる、というけじめ

   ※不快な相手とは無駄に衝突せずに、そっと線を引く、距離を置くなどの対応

  • 「軽いオトコ」になりきれ。ただしウソはNG。

   ※フットワークを軽くする。しかし年収や結婚してないなどのウソはつかない

  • 飲み会の幹事は進んで買って出る

   ※奉仕することができるようになれば「人間力」が身についていく

  • オスの奥行きは「秘密のパラダイス」で決まる

   ※会社・家だけでなくプライベートの充実が魅力につながる

  • 女は縛らない、囲わない

    ※嫉妬や執着はせず、受け身で来るもの拒まないのが基本姿勢

 

 

 まとめ

 この本は6章で構成されていますが、それぞれ項目ごとに3ページ程度に区切られており、1日でさらっと読むことができます。

しかしなかなか書いてあることはレベルが高いです。

いきなり実践すると不自然になって気持ち悪がられるかもしれません(笑)

結局は自然に会話やコミュニケーションができるようになれるかどうかにかかっていますから、慣れるためにもまずは場数を踏んでいくのが手っ取り早い方法であると思いますね。

 

「男の色気」のつくり方??? 「その一言」「そのしぐさ」が、“違い”をつくる。

新品価格
¥1,359から
(2020/8/25 17:38時点)

「男の色気」のつくり方ーーー 「その一言」「そのしぐさ」が、“違い”をつくる。【電子書籍】[ 潮凪洋介 ]

価格:1,375円
(2020/8/25 17:39時点)
感想(0件)

モテ系本の異色作『すべてはモテるためである』(※オススメ)

モテ系本『すべてはモテるためである』の紹介!!

 

前回の『LOVE理論』に引き続き、今回もモテ系本の紹介をします!

第二回目は『すべてはモテるためである』です。

 

↓(ちなみに前回の記事)
www.jingifield.info

 

 

 

 『すべてはモテるためである』は自己啓発本

まずは結論から申し上げましょう。

これはモテ系本という皮をかぶった、立派な自己啓発本です!

単純なタイトルとセクシーなイラストの表紙、そして筆者が二村ヒトシ氏というアダルトビデオの監督という、表面上のスペックだけに騙されてはいけません

 

この本のテーマは「キモチワルい」です。

「あなたがモテないのはあなたがキモチワルいからである」という、心をえぐるような一文から始まります(笑)

 

たとえば『LOVE理論』は文章自体は面白おかしく書かれているものの、テーマの「モテる」という目的に関しては王道を歩んでいく本であったと思います。

一方『すべてはモテるためである』は、あなたがいかにキモチワルイのかということを読者に真っ正面から突き付け、そしてそもそもなぜモテたいと思うのか?という少し哲学的なことも深く考えさせます。

 モテるための小手先のテクニックを解説するわけではなく、キモチワルイを脱却するためには○○したほうがいいという、むしろ人間の内なる部分を改善することがモテにつながるという内容です。

 

タイトルや表紙の印象ほど、脳みそからっぽで読むような刺激だけの本ではありません。

たしかに文章自体は軽妙な語り口ですが、物事の本質までを掘り下げていくので、ちゃんと理解しながら読み進める必要があり頭も使います。

筆者の二村ヒトシ氏は人への愛情がかなり深い人物に感じられました。

実は相手の女性に対して真摯に向き合うような作品であるため、広く読者にも受けたのではないかと思いますね。

 

すべてはモテるためである (文庫ぎんが堂)

新品価格
¥733から
(2020/8/24 23:19時点)

すべてはモテるためである (文庫ぎんが堂) [ 二村ヒトシ ]

価格:733円
(2020/8/24 23:18時点)
感想(5件)