仁義なブログ

自己投資、金融投資・・・いろんな投資や豊かになれる情報について深堀りします!

宅建を取ったらできること(経験談)

不動産業界への転職に有利となる!!

私は宅建を取って不動産会社に転職できました!

まあ不動産業界は資格不要・未経験可でも応募OKな会社も多いのですが、特に中途採用だと宅建資格を持っているのはやはり大きな武器になります。

 

注意してほしいのは、「資格不要、未経験化」の会社は、いわゆるブラックなところが紛れている可能性が高いことです。

すぐに社員が辞めてしまい、常に転職サイトに掲載されているような会社もたくさんあります。

たいていは「飛び込み営業」「テレアポ」「個人宅への訪問」などの営業を朝から晩までおこなう、ゴリゴリの不動産会社ですね。

もちろんそういう営業が得意ならいいですが、そんな方は少数なはずです。

やはり宅建を取り、それを生かして長く働けるような会社に転職するべきだと思います。

 

宅地建物取引士は重要事項説明が可能!!

これが宅建資格の肝であると言っても過言ではありません。

重要事項説明とは物件を買おうとしている人や借りようとしている人に、「この物件は住所〇〇、面積〇㎡、価格○円、引き渡しは〇月〇日、法令上こんな制限があり、契約書はこんな特約がついていて~」などとあとあとトラブルが無いよう、物件概要や契約内容を改めて説明することです。

重要事項の説明、重要事項説明書の記名押印は、宅建資格保有者でないとできない独占業務です。

ですから宅建資格が無ければ、せっかく仲介ができたとしても、最後はほかの宅地建物取引士に重要事項説明をしてもらわないとならなくなります。

不動産業界に長くいるベテランでも資格を持ってない人が結構いますが、新人の資格者に頼まないといけないのはカッコ悪いものです。

特に不動産仲介をしたい人は宅建は絶対に取らないとなりません!

 

専任の宅地建物取引士となる!!

宅建業者は、専任の宅地建物取引士を1つの事務所において5名につき1名以上設置しないとなりません。

これは宅建業法で定められています。

会社に入り、自分が専任登録されるとなれば、宅建資格の価値がますます上がります。

5名につき1名以上という数が不足してしまうと、会社は他の宅地建物取引士を探してきてすみやかに補充しないとならないのです。

専任登録となると、おそらく会社から数万円の手当てがもらえる可能性が高いと思いますよ。

f:id:jingifield:20200823224501j:plain

まとめ

以上のように宅建資格は転職上も有利になり、入社してからもフルに使える資格です。

むしろ不動産会社勤務だと持っていないと恥ずかしいレベル。

周りから抜きんでるためというよりは、これから不動産で仕事をする際はマストな資格であるといえるでしょう!

宅建を取って転職する方法(経験談)

宅建試験の合格を目指している人のなかには、宅建を取って不動産業界に転職したい!と思っている人もいるでしょう。

私も以前はそうでした。

不動産業界に興味があったのにくわえて、宅建が毎年20万人も受験するメガ資格だということを知り、勉強を始めたんですよね。

 

f:id:jingifield:20200822211730j:plain

 

◆不動産業界の特徴

まずは私が不動産業界に入って感じたことは以下のようなことです。

  • 年収は高め(業界別でも上位)
  • 思っていたよりもさまざまな職種がある
  • 会社によってやり方はまちまち
  • 仕事の進め方、考え方はやや古め
  • いかにも不動産営業というオラオラ系は実は希少動物
  • 残業時間はそこまで長くない(働き方改革もあり改善されてきている)
  • 知り合いが多いのが凄いと勘違いしている人脈自慢多数(実際は名刺交換程度)

私がこれまで経験しているのは仲介業務と、土地の仕入れや開発の仕事です。

宅建資格は、重要事項の説明と記名押印が独占業務としてできるが強みなので、まずは資格を生かして仲介営業の仕事が転職しやすいと思いますね。

 

 

◆不動産仲介は稼げるか

これについては、

  • 稼げるかは営業力次第
  • 営業ができれば1000万円プレイヤーも狙える
  • ただし稼ごうとするなら絶対売買(超重要!賃貸とは手数料額の桁が違う)

仲介業務は、不動産業界の職種のなかでは稼ぐチャンスがある職種だと思います。

というのも、契約をすることによる歩合給が給料の大半を占めるので、結果を出せば出すほど給料は上昇します。

逆に物件を管理するような仕事だと、なかなか給料は上がらない傾向です。

 

宅建合格後、まずはエージェントに登録するのも手

不動産業界に知り合いがいれば相談もできますが、まったくいないという人も多いでしょう。

かといって普通に転職情報をネットで検索しても、その仕事に自分が合っているかどうかはわかりづらいです。

そういう場合、不動産業界への転職支援サービスに登録するのもひとつの手だと思います。

不動産業界は他の業界に比べ、未経験者に対して門戸が開かれているほうだと思います。

逆にそのぶん選択肢が多いわけですから、エージェントに相談して自分に適した転職先を見つけましょう!!

ちなみに宅建合格前でも不動産業界は転職しやすい業界です。

↓↓↓

不動産業界で働きたい方に!【宅建Jobエージェント】

 

 

 

宅建の勉強方法とは?(経験談)

  • 宅建の勉強方法で重要なこと

宅建の勉強方法で重要なことは何か??

結論からいいますと、完璧を求めないこと。

これにつきます。

 

宅建試験には権利関係や宅建業法などのテーマからさまざまな項目が出題されますが、「ほぼ毎年出題されるもの」「数年に1回出題されるもの」「ほとんど出題されないもの」に分かれます。

テキストや問題集を見てみると、出題頻度がわかると思います。

重点して勉強するところにがっつり集中し、あまり出題されないところはさらっと勉強する、というメリハリをつけましょう。

 

  • 宅建の勉強は「捨てること」も重要!

私が個人的に苦手だったのは「法令上の制限」系の問題ですね。

ここは理解さえすれば点数を稼げるというわけではなく、「用途地域」「高さ制限」「防火地域」のように暗記しなくてはならないことが多いのです。

なので、私はところどころは飛ばして勉強していました。

たとえ完璧に暗記しても、取れる点数は1~2点。

しかも出題されるかどうかもわからないわけですからね。

 

  • 宅建は合格ラインの点数を取ればいい!

宅建は満点を取るのが目的の試験ではなく、何点でも合格さえすればOKなのを意識しましょう!

もちろん、より高い点数を目標に掲げるのは必要なことですが、完璧を求めすぎると躓いたところで時間を取られてしまい、なかなか先に進めません。

私も不動産業界にいますが、それでも税金関係なんかはまだまだ知らないことやわからないことがたくさんあります。

試験と実務は違うので、とりあえず宅建に合格して、実務を覚えるのは不動産会社に転職してからで十分。

 

あまり自分にプレッシャーをかけず、効率的に考えて勉強していくようにしましょう!

 

 

宅建を勉強するためのオススメ本は?(経験談)

 

前回でも書きました通り、私は宅建試験3回目、2015年に合格しました。

今日は宅建を勉強する際のオススメ本の紹介です!

 

宅建試験で使う本の選び方

私は基本的にこの2つで十分だと思います。

  • テキスト
  • 過去問集

問題集については予想問題をまとめた本もあるのですが、やはり実際に過去に出題された問題を繰り返し解くほうが重要です。

予想問題集は余裕があるときにおまけ程度に使用するのでいいでしょう。

勉強の流れは、

テキストを読む→過去問を解く→特に間違えたところやあやふやな箇所を復習→テキストで再確認

以上を繰り返せばOK!

 

宅建試験でオススメ本3選

私が宅建試験に使った本は3種類でしたから、紹介できるのはそれだけです。

ちなみに私は平凡な私立大学卒業者なので、偏差値が高いわけではありません。

ですからみなさんもこの3種類だけで十分に受かると考えてください! 

2020年版 らくらく宅建塾 (らくらく宅建塾シリーズ)

新品価格
¥3,300から
(2020/8/19 22:11時点)

【感想】

この本はわかりやすいです。

専門用語を簡単な言葉に言い換えたりしているので、特に不動産に関わったことがない人や法律知識が少ない方には特にオススメ。

あと暗記が必要な項目をゴロ合わせにして、覚えやすいよう工夫されています。

 

2020年版 パーフェクト宅建の過去問12年間 (信頼と実績のパー宅)

新品価格
¥2,860から
(2020/8/19 22:30時点)

【感想】

私が最初に買った過去問題集です。

非常にオーソドックスな本で、過去問と解説が網羅されている内容。

 

  • パーフェクト宅建の分野別過去問題集(住宅新報出版) <超重要>

2020年版 パーフェクト宅建の分野別過去問題集 (民法改正をわかりやすく!)

新品価格
¥2,860から
(2020/8/19 22:34時点)

【感想】

私が合格できたのは、「パーフェクト宅建 過去問12年間」からこちらの問題集に乗り換えたのも要因のひとつだと考えてます。

それまでは年度ごとの過去問を解いて、間違った問題の分野をテキストから探し出して学習するというやり方をしていたのですが、ちょっと手間に感じていました。

テキストは分野別に分かれているんだから、過去問も分野別に分けてほしい!と思ってました。

分野別になっていれば、問題からすぐにテキストで解説されている箇所にたどり着けますし、自分の苦手分野の過去問を集中して解くことも可能。

なので分野別の過去問を購入するのが、効率的な学習のためには超重要だと思います!

 

明日からもまだまだ宅建試験の勉強について掘り下げていきます!!

 

www.jingifield.info

 

 

www.jingifield.info

 

宅建は独学で合格可能です!(経験談)

宅建の難易度は?

宅建は独学でも十分に合格可能です!!

 

宅建の試験を合格するのは、結構難しいというイメージを持たれています。

たしかに合格率15%ほどと聞くと「スクールに通ったほうがいいんじゃないか」と思ってしまいがちですね。

しかしそんなことはありません。

実は受験者のうち、本当にちゃんと勉強している数はそう多くはないからです。

 

f:id:jingifield:20200819001416j:plain

宅建は受験者の数は多いがレベルはそう高くない

ご存知かと思いますが、宅建って「〇点以上取れば合格!」というラインはないんですよね。

合格点は相対的に決まりますので、毎年合格点は異なります。

30点前半は年によって落ちる可能性があり、最低35点はとっておきたい、37点あればまあ安心かな、というところ。

とりあえず上位の約15%に入ることを目指す試験です。

 

私は不動産会社勤務なのですが、宅建の試験は「会社に受験するのを義務化されている層」が一定数存在します。

特に大手不動産仲介会社だとかなりプレッシャーをかけられるそうで、2~3回落ちると会社に居場所がないような雰囲気になるそうです。

また宅建士の独占業務である重要事項説明ができないですから、仲介で契約をしてもひとりで最後まで完結できません。

重要事項説明は資格保持者に頼んでやってもらい、売り上げの何割かを引かれたりもするみたいですね。

しかし大手所属は一握りで、だいたい「とりあえず会社に言われて受けにきた」というゆる~い受験者も数多く、知ってる限り10回以上落ちている人もちらほらいるのが現実。

あとは有名資格なのでとりあえず受けに来た、という人もいるでしょう。

たしかに勉強時間は必要なものの、そこまで恐れるに足りずというのが宅建試験です!

 

宅建の勉強にオススメの本

ちなみに私はこの2冊を中心に独学で勉強し、三度目の試験で合格しました!

また詳細は改めて!

2020年版 らくらく宅建塾 (らくらく宅建塾シリーズ)

新品価格
¥3,300から
(2020/8/18 23:52時点)



2020年版 パーフェクト宅建の分野別過去問題集 (民法改正をわかりやすく!)

新品価格
¥2,860から
(2020/8/19 00:09時点)

 

宅建を合格するには(経験談)

今回モテというテーマとは少しずれますが、宅建の勉強法を体験談を元にお伝えします。

たぶん宅建をとってもモテません(笑) 

 

 

私は3回で受かりました!

私の唯一自慢できる資格、それが宅建です(正式には宅地建物取引士)!

正直そこまで自慢できるほどでもない、しかしある程度勉強しなければ受からないという資格です。

受験者数は例年20万人程度で、合格率は15%ほどです。

 

私の場合、受験回数3回目で合格しました。

2012年 合格点数に約10点不足

2014年 合格点数に2点不足

2015年 合格

 

こんな感じです。

2013年に受けなかったのは、2012年がさっぱりダメで一旦あきらめたからです。

でもせっかく勉強したので、このまま受からなかったらもったいない、と思って2014・2015年と受験したわけです。

 

f:id:jingifield:20200817215405j:plain

私が思う、宅建に受かりやすい人

  • 必要性に駆られている

私はもともと不動産に縁もゆかりもない職業についていました。

でもそこは夜勤もあり給料も安く、しかも将来性がある会社でも無かったんです。

なにか武器になる資格はないかと調べていき、宅建を受けることに決めました。

それまですでに何度か転職をしていましたが、毎回行き当たりばったりで会社を辞めていました。

しかしこのときは、今回こそはなにかきっかけを作ってからやめよう!と決心していたのです。

  • 継続ができる

試験は一年に一回。

長期間勉強することも可能なくらい時間があります。

ただし、1週間勉強して1週間休むなどという勉強を繰り返していると、脳に定着しません。

覚える用語も多いのでコツコツ継続することです。

私も2015年は、試験の半年前から毎日30分ほどは勉強を続けました。

これは2014年であと一歩のところまできていたので、少し余裕を持ったタイムスケジュールです。

初めての受験の方なら、もう少し時間を割いたほうがいいと思います。

  • 不動産が好き

私は特別不動産に興味があったわけではありませんが、高校を出てからずっと一人暮らしだったので、賃貸マンションの間取りを見たり引っ越し先を考えたりするのは好きなほうでした。

無理やり興味を持つのは難しいですが、不動産はどんな人も関わるすごく身近なものです。

「不動産」というと堅苦しいんですが、住んでいる家、勤めている会社が入るビル、車を停めている駐車場の土地、週末に買い物に行くショッピングセンターなどなど、すべて不動産なんです。

そう考えると不動産に興味が湧いてこないですか?

 

 

読んでいただきありがとうございます。

明日からも宅建の話をしようと思います!!

 

【恋愛の秘訣】アプリより「友達からの紹介」は実りやすい!

前回の記事でも書きましたけど、男女の出会い探しというと、いまはペアーズとかウィズとかティンダーなどなど。

真剣度合いに差はあれど、マッチングアプリ全盛時代といっていいでしょう。

 

私は真面目に出会いを探すなら、「できるだけ女友達から紹介してもらう」を推したいと思います!

 

↓前回の記事もどうぞ 

www.jingifield.info

 

なぜなら・・・

①第一歩目のハードルが低い

誰かに誰かを紹介するというのは、両者とも信用していなければできない行動です。

紹介された相手にとってみても、「自分が信頼している人が紹介してくれたのだから、おかしな人ではないはずだ」と思うでしょう。

マッチングアプリだと最初に信頼してもらうようやり取りを重ねる必要があり、しかも会うまでに途中でフェードアウトされるケースも多いですよね。

紹介であれば、そこをすっ飛ばして確実に一回目のデートに進めるわけです。

f:id:jingifield:20200721232327j:plain

②「友達の知り合い」という別れにくい関係

ヤリモクだとマッチングアプリは都合いいんです。

なぜなら二人だけの閉じた関係性だから、いわば「恥はかき捨て」になりやすい。

でも真面目な出会いを希望するなら、友達という第三者との関係が入っていたほうが長続きはしやすいです。

浮気とかひどい対応をすると、紹介者との関係も壊れます。

普通の人は、紹介された相手とは「ちゃんとしなきゃ」と向き合います。

結果長続きしやすく、結婚などに成就しやすいんですよね。

f:id:jingifield:20200816234440j:plain

真剣に恋人探しするなら、まず友達作りをしてみろ!

婚活アプリやパーティーもいいけど。。

私が若い頃は携帯電話が普及し始めて、出会い系サイトもたくさんありました。

自分も怪しげな出会い系サイトをいくつも渡り歩き、何人かと出会った経験があります。

それからYAHOOパートナーみたいな信頼度が高いサイトも出てきて、今はペアーズとかウィズのようなマッチングアプリが主流になってます。

マッチングアプリで結婚した!という話、周りでもちらほら聞くようになりました。

でもこれらはテクニックも必要なので、人によってはなかなかうまくいかないんですよね。。

まあ成功する方法もあるのはあるのですが、今回は少し置いておいて、違うアプローチ方法を紹介します。

f:id:jingifield:20200719235717j:plain

友達作りにも力を入れる

もし真剣な出会いを探しているのなら、私がオススメするのは女友達を作るという方法。

理由は、女友達から女性を紹介してもらう、という出会い方が上手くいきやすいからです。

「そもそも女と知り合う機会が無いんじゃ!」という人であっても、職場に何人か女性はいるはずです。

それでも無理ならこの際、親戚のおばさんでも、よく行く喫茶店のおばさんでもなんでも構いません。

女性と仲良くなり、出会いがないアピールをあちこちでしておけば、いずれ紹介してもらえます。

f:id:jingifield:20200324235253j:plain

女性に好かれる練習にもなる

もちろん女友達からの評価が低いと、紹介などしてもらえるはずがありません。

変な人を紹介すると、紹介したほうの株が下がることになりますからね。

ということは、まずは目の前の女性からある程度の信頼を得る必要があります。

結局、自分がターゲットにするであろう女子に好かれるのも、すでに結婚している女性や社内で嫌われているお局さんに好かれるのも、難易度は同じなんです。

誰かに紹介してあげたい!と思われるくらいになれないのなら、本命に好かれて付き合うのも難しいでしょう。

ひとつの練習と思って、まずは周囲の女性とより仲良くしてみる、というところから始めてみるといいでしょう!

ネコを飼って気づくこと

私は子供のころからイヌやネコを飼っている家庭環境で育ちましたが、ネコを飼ったことがない人はあまりイメージが湧きにくいと思います。

今回はネコを飼って気づくことをいくつか並べてみました。

 

①ネコ自体は臭くない

飼うときに気になるのがニオイ問題です。

特に女性は部屋が臭くなるのはイヤでしょう。

意外にもネコの体はほとんど無臭です。

ネコは小まめに自分の体を舐めてきれいにしていて、お風呂に入れなくてもニオイは気になりません。

ただしトイレは絶対用意し、ちゃんと掃除をしておかないとかなりニオイが出ます。

あとあくびをしたときの口臭は臭いので注意しましょう(笑)

f:id:jingifield:20200814173440j:plain

②吐くことが多い

これはネコの飼い主が悩むことのあるあるです。

ネコは自分の体を舐めた時などに毛を一緒に飲むので、毛玉を吐き出すことが頻繁にあります。

食事と一緒に吐いたりしますし、しかも一回で3~4か所に吐くこともありますから掃除は面倒です。

f:id:jingifield:20200729223316j:plain

 

③結構なつく

ネコはクールなイメージなので、飼い主が呼んでも知らん顔、といったイメージを持つ人も多いです。

しかし実際はかなり人懐っこいネコが多いです。

家に帰ったら玄関まで迎えに来たり、寝るときには布団に入ってきたり、などは普通にあります。

コミュニケーション重視タイプはイヌ派に流れるみたいですけど、ネコも十分に癒しを与えてくれますよ。

 

  

www.jingifield.info

 

モテ系本の傑作『LOVE理論』 (※オススメ)

モテ系本『LOVE理論』を紹介!!

 

今回はモテ系本のオススメを紹介します!

一回目は『LOVE理論』

作者の水野敬也さんは『夢をかなえるゾウ』シリーズでも有名です。

 

結論から言うと、この本での恋愛テクニックはかなり的を得ています。

そして終始笑いを交えながら具体的な実践までを解説する本書は、他の恋愛本とは一線を画す傑作と評しても過言ではありません。

 

冒頭から筆者は、自分はニコール・キッドマンの映画シーンで40回オナニーしたが、読者をそのニコール・キッドマンと40回以上はSEXしたであろうトム・クルーズよりモテるオトコにできる!と豪語しています。

これだけ聞くと大変バカバカしいのですが(笑)

他にも小野というブサイク女と童貞を捨てたとか、自分はスピードスケートの清水宏保に似ていてかつてモテなかったなどのネタもあり、コミュニケーションの師匠としてペットのイヌ・ネコの写真が登場したときには思わず笑いました(笑)

 

しかし各ポイントでは、ひとりに執着しない、うわべだけでも優しくするべき、ディープキスまで進めば絶対SEXまでする、彼氏がいる女性には彼氏とケンカをタイミングを狙うなどなど、まっとうで理解できる内容になっています。

むしろ水野氏の文章テクニックにより、ここまで面白い本に仕上がったのでしょう。

恋愛本では必読書です!

 

 

LOVE理論

新品価格
¥1,366から
(2020/8/13 17:12時点)

LOVE理論新装版 The Ultimate Manual on Ho [ 水野敬也 ]

価格:1,540円
(2020/8/13 17:14時点)
感想(8件)

「NGな趣味」は無い話

 

女性にモテないNGな趣味は存在しない!

モテる趣味をネット検索してみると、「モテない趣味ランキング」というのも結構出てきます。

上位はギャンブル、オタク趣味、車などのお金がかかる系、筋トレなどです。

しかし個人的には、NGな趣味というのは無いと考えています。

 

以前の記事にも書きましたが、趣味は結局程度の問題です。

モテる趣味と言われる料理であっても、女性に同じレベルでの料理を押しつけたり、興味も無い人に無理やりやらせたりすると、印象は悪いものになるでしょう。

逆に誰にも強要したり共感を求めたりせず、密かに楽しむ分にはどんな趣味でもいいと思うのです。

 

モテない人というのは趣味だけでなく、他のことでも相手に気持ちを押しつけすぎなのです。

もちろん自分のことを知ってほしい気持ちもわかるのですが、押しつければ押しつけるほど相手の気持ちが逃げていく可能性が高いです。

グッとこらえて、自分と相手との適正距離を常にとっておくというのが、モテ&長続きする秘訣だと私は思います!

f:id:jingifield:20200714214011j:plain

女性にモテる趣味とは? vol.2

①定番は「ドライブ」「料理」「スポーツ」

男性の趣味で人気の定番は、「ドライブ」「料理」「スポーツ」ですね。

ドライブが趣味だと運転しない男性に比べてデートの範囲が広がりますし、運転が苦手な女性ならスマートな運転に好感を持たれるはずです。

料理は家庭的で交際後のイメージも湧きますし、スポーツは健康的に思われます。

スポーツはやれるに越したことはないですが、苦手ならスポーツ観戦も人気がありますね。

f:id:jingifield:20200811211354j:plain

②ダーツ、ビリヤードもできておいて損はなし!

ダーツ、ビリヤードが趣味というのは少し遊び人の印象も受けますが、ある程度できるようになっておいたほうがいいと思います。

飲み会で二軒目の後などに使われることもありますので、いいところを見せれるチャンスです。

このふたつは男性が上手いと絵になりますから、なにかと重宝できる趣味ですよ。

f:id:jingifield:20200811211508j:plain

③お金のかかる趣味は諸刃の剣!

車やバイク、海外旅行などが趣味というのは、一見華やかでかっこいい趣味に思えます。

しかしあまりお金がかかる趣味だと、浪費家の印象を与えてしまうかもしれません。

意中の女性がお金遣いを気にしない女性ならいいですが、人によってはマイナスな印象を与えることも意識しておくべきでしょう。

あまり最初から趣味自慢をひけらかすのはオススメしません。

f:id:jingifield:20200804205222j:plain

女性にモテる趣味とは? vol.1

①せっかく趣味を始めるなら、女性にモテやすい趣味を選ぶ!

どうせ始めるなら、女性ウケする趣味をやりましょう!

「趣味くらい自分で選ばせろ!」という声もあると思いますが、このブログはモテが最優先テーマなのでご了承ください(笑)

そもそも心の底からやりたい趣味であれば、すでにもうやっているはず。

無趣味はイヤだからなにか始めたいなあ~、という人がほとんどでしょうから、どうせならモテる趣味を選ぶのは理にかなっています。

f:id:jingifield:20200811002358j:plain

②押しつけはしないこと!

具体的な話をする前に、絶対にしてはいけないことをお伝えします。

それは相手に自分の趣味を押しつけること。

たしかに自分の趣味を相手にも楽しんでほしいという気持ちもわかります。

しかし、相手に負担となってはモテる趣味もマイナスになってしまいます。

たとえば料理が趣味な男性が、女性に同じレベルでの手料理を作るように求めるとどうでしょうか?

女性は荷が重くなりイヤになるはずです。

料理を一緒に楽しむ、作ってあげる、聞かれたら教えてあげる、といった形なら女性に感謝されますし、興味も持ってくれると思います。

どんな趣味を選ぶかとともに、その趣味を相手にどう見せるかというのも重要なのです。

f:id:jingifield:20200811002213j:plain



とにかく女性慣れするのがモテへの近道!

モテるためには、とにかく女性に慣れること!

これに尽きます。

 

 

①慣れはモテに不可欠な要素

私も若い頃は、なかなか自分から女性に声をかけたり、アプローチすることができませんでした。

しかし慣れていくと自然とモテるようになります。

結局は自信と経験があれば、スペックが平凡でも女性には好感を持たれたりするものです。

f:id:jingifield:20200714000329j:plain

②若ければモテる、おじさんになるとダメ、というわけではない

男性のなかには、「もう自分はおっさんだからモテない」と嘆く人が結構います。

しかし、女性の扱いに慣れるのは経験や考え方がものをいいますから、その点では20台の若者よりおじさんのほうが優れている可能性が高いので心配はいりません。

若い点だけに惹かれるような女性は放っておけばいいのです。

f:id:jingifield:20200711094846j:plain

③女性慣れするには

女性に慣れるためには、とにかく場数を踏むことです。

とりあえず手あたり次第、連絡先を知っている女の子をデートに誘ってみるとか、婚活アプリ、婚活パーティーに参加してみるなどはいいでしょう。

やめてほしいのは、「この子だ!!と思った人しか口説かない」というスタンス。

たったひとりに狙いを絞ってしまうと、他で経験がまったく詰めなくなってしまい、そのうえ本命だけに全比重をかけて相手に重いと思われます。

いろんな女性に声をかけると、周囲には軽い男だと思われるかもしれません。

しかしモテるためには場数を踏んでいくしかないのですから、周囲の声は無視するくらいでちょうどいいのです。

女性を家に誘う方法

①いいきっかけがあれば失敗しない

女性を家にどうやって誘うか?というのは、オトコにとって頭を悩ませがちな部分です。

しかし、そこまで難しいことでもありません。

好意を持たれている相手なら、家に行く理由をちゃんと提示できれば断られる可能性は低いでしょう。

断って関係が悪くなるのは困る、という感情が女性にも働きますからね。

f:id:jingifield:20200808133203j:plain


②下心丸出しはNG

とはいっても、ヤりたいだけだろと思われると敬遠されるおそれもあります。

あくまで女性と一緒に過ごしたい、というスタンスは絶対に崩してはいけません。

下心を出すのはいよいよセックスするとなってから。

初めて関係を持つまではぎりぎりまで隠しておいたほうがいいです。

f:id:jingifield:20200715215220j:plain

 

③どんなきっかけ作りがいいか

私がよく使うのは、自宅の近くで会うこと。

もちろんこれは2~3回デートを重ねたあとです。

自宅近所に美味しい飲食店があればそこでもいいですし、私の場合は家の近くに大きめの温泉施設があります。

温泉嫌いな女性は少ないので、温泉の話題になったときに、「そういえばうちの近所に温泉入れるところがあるんだけど、今度そこ行かない?」などと誘うとほぼOKしてくれます。

帰りに「家近所だからちょっと寄っていく?」と言えば自然に家に誘えますしね。

あとペット、ゲーム、映画、珍しいコレクションなんかも家に来るきっかけとしてはいいでしょう。

相手に好意さえあれば結局はいいきっかけ次第なので、誘うことを恐れてはいけません!